2025年6月4日 : 7月4日開催 第1回米産業・米市場取引に関する懇話会のご案内
5月末になっても米価格の高騰が続いており、備蓄米の放出も入札・全農経由から随意契約・小売直売に転換し、需給・価格安定の期待が高まっています。
昨年に引き続き第1回「米産業・米市場取引きに関する懇話会」を、以下のテーマにて開催します。
⑴「令和米騒動の要因(天災と人災の数値解析)と各産地の情勢・政策課題」
⑵「今年産の米需給・価格及び産地の動向」
第1報告では、①令和米騒動の要因(天災と人災の数値解析) ②産地の増産余力の数量解析 ③米政策の課題-直接支払い・米輸出を中心とした報告です。
この報告により、今回の騒動が政策と天災との複合的な要因、さらに今後の米・水田農業の維持・発展のための産地の課題と政策課題に関する報告が期待されます。
備蓄米の放出・買戻しの延期さらには各産地での主食用米の増産、農協概算金の大幅引き上げ等により、需給・価格の見通しが不透明になっています。さらに加工用米、輸出用米の確保が懸念、減少という事態も想定されています。第2報告は、参加者からの実態報告、アンケートに基づいた議論と先物取引の10月、12月、2月限価格や相対取引価格、スポット価格を参考にして、今年産の産地動向と需給の見通しと同時に価格変動に対する先物取引等の活用によるリスクヘッシについても意見・交換をします。
令和の米騒動は、需給・価格だけではなく今後の産地・業界の在り方及び米・水田農業と政策の在り方が問われています。転機を迎えた米産業の在り方を自由に議論したいと思います。
講演:「令和の米騒動の要因と各産地の情勢・政策課題」
日本国際学園大学教授(岐阜大学名誉教授)荒幡 克巳
報告・討論:「今年産の米生産・需給・価格の見通しとリスクヘッジ」
産地農協、生産者、流通業者、ジャーナリスト、堂島、事務局
時節柄、ご多忙のこととは思いますが、是非、多くの方々のご参加をお待ちしております。
1 日時:令和7年7月4日(金) 13時30分~16時
2 場所:日本農業研究所会議室(1階)
〒102-0094 千代田区紀尾井町3番29号
3 定員:50名(会場参加者、リモートも可)
4 資料代:2,000円
5 申込先:https://forms.gle/pt7vFSjZAUtgnxrL8
(QRコードからもアクセスできます)
E-mail: info@apcagri.or.jp (竹井、吉田)
Tel: 03-5213-4330 Fax: 03-5213-4331